僕はせどりを始めてから、多い時で週2~3回はハードオフに通っている超常連なんですが、どうしてそんなに通い詰めるのかというと、ハードオフでお宝を探すのって、本当に楽しいんですよね。僕はもう2年近く通い続けていますが、信じられないようなお宝をいくつも見つけてきました。
今回はそんな自称ハードオフフリークの僕が、ハードオフの特徴、お宝の探し方をご紹介しようと思います。
スポンサーリンク
ハードオフせどりのコツ
ハードオフって、全国に何店舗もあるんですが、お宝を見つけられる店と、見つけられない店の差が本当に激しいんです。まずはハードオフの特徴を知りつつ、仕入れをしやすい店舗の見極め方を説明します。
値付けの甘い店舗を探す
これはハードオフの最大の特徴なんですが、商品の値段が、各店の店員によって決められているんですよ。もちろんある程度の相場は調べているとは思いますが、信じられないくらい高い商品があったり、逆に安すぎる商品が見つかるのは、そのためです。この値付けが甘い店員のいる店舗を見つけるのが、ハードオフせどりの最大のコツです。
諦めずに通い続ける
「何店舗か回ったのに、一つもお宝を見つけられなかった!」ベテランの僕でも、そんな日はザラにあります。ただ、そこで諦めずに、最低1か月間は、週1回、同じ店舗に通ってみてください。必ず何かしらのお宝が見つかるはずです。また、こうして通い続けることで、その店舗の特徴も掴めると思います。
自分の好きなジャンルで勝負する
ハードオフって、家電や楽器、CDやDVD、ゲーム、トレカまで、かなり幅広いジャンルを取り扱っているんですよね。それら全ての商品をせどりの対象にしていたら、日が暮れてしまいます。なので、最初は自分の好きなジャンルから、お宝を探していくのがオススメです。自分の好きな物なら、相場観も身に付きやすいので。
ジャンクコーナーは宝の山!?
ハードオフの最大の特徴と言えるのが「ジャンク品コーナー」です。ジャンク品とは、基本的には壊れたものや、中古品としても売れないようなC級品を指します。しかし、ジャンク品の中には、驚くほど状態の良い商品や、正常に動作する物などが、結構な確率で投げ売られています。ココがハードオフ宝探しの、最大のウマミと言えます。
ジャンク品コーナーは3つに分かれているので、簡単に説明します。
新入荷コーナー
たいていの店舗では、レジ前などの足元にあるプラケースに大量のジャンク品が入っていると思います。それが新入荷のジャンク品です。新入荷コーナーは、結構な確率でお宝が転がっているので、まずはこちらからチェックしましょう。
ガラスケース内
ジャンク品の中でも、やや価値のあるものは、鍵のかかったガラスケース内で販売されています。このガラスケース内には、相場の変動が激しい商品が多いので、物凄くお得な商品を見つけられることがあります。ちなみに僕は一度、ガラスケース内で5000円で見つけたウォークマンを、25000円ほどで売りました。
ジャンル別、ジャンク品コーナー
これは入荷したものを、ジャンル別に分けたジャンク品のコーナーです。かなりたくさんの商品があると思いますが、辛抱強く探していると、良いものが見つかったりします。ゲームなんかでも、極まれに、プレミアソフトが転がっているときがあります。
お宝探しを楽しもう!
長々とお話してしまいましたが、結局、ハードオフでお宝を探すのって、めちゃくちゃ楽しいんですよね。プレミア商品が破格でゲットできた時の喜びと言ったら・・・筆舌に尽くしがたいものがあります(笑)
とにかく、諦めずに努力し続ければ、必ず良いものが見つかるはずなので、ぜひハードオフでリアル宝探しを楽しんでみてください。