完全無料 せどりのおすすめ仕入れ方法 その1 相場検索について

前回の記事では、せどりの販売方法について解説しました。今回からは、せどりの具体的な仕入れ方法について紹介していきます。

仕入れと言うと難しく聞こえるかもしれませんが、とてもシンプルで簡単なんで、安心してください。また、お金も一切かかりません。

用意するものはスマホだけ

実店舗で仕入れをする際には、商品の相場を検索する必要があるので、スマホは必須アイテムです。逆に、それ以外には何も必要ありません。

せどりと言えば、商品のバーコードにビームを当てる方法がありますが、僕はビームせどりは使ったことがありません。何故なら、やっぱり周りの人の目が気になるじゃないですか(笑)

そんなわけで、ビームを使わないでせどりをする方法をご紹介します。


スポンサーリンク


ヤフオクアプリが便利

ヤフオクアプリ

僕がいつも実店舗での相場検索に使うのは、ヤフオクのスマホアプリです。目ぼしい商品を見つけたら、すぐに商品名や型番なんか検索をします。

検索結果はこんな感じで、すぐに相場価格が分かります。

頻繁に落札されている商品であれば需要が大きいので、利益が見込めればすぐに仕入れて問題ないと思います。落札結果が少ない商品の場合は、よく結果を調べてから仕入れた方が良いでしょう。

その他の相場検索サイト

正直、ヤフオクアプリだけあれば十分なんですが、他にも相場検索に便利なサイトはたくさんあるのでご紹介します。

モノレート

商品名を入れるだけで、Amazonでの価格、ランキング、出品者数の推移が一目で分かるサイトです。これは割と便利なんですが、少し手間がかかるので、実店舗で使うには不向きです。自宅での相場検索には使えます。→モノレートサイト

AUCFREE

ヤフオクの落札相場が最大1年分ほど検索できるサイトです。ヤフオクアプリは最大4ヶ月までしか検索できないので、それ以上調べたい場合は使えます。→AUCFREEサイト

aucfan

ヤフオクを始めとする様々なオークションの落札相場を、最大10年分検索できるサイトです。利用には有料会員登録が必要ですが、初月無料なので、試しに使ってみるのも良いかもしれません。→aucfanサイト

まとめ

実店舗の仕入れでの相場検索に大切なのは「正確さ」と「スピード」です。ヤフオクアプリは、その両方を兼ね備えているので、僕は自信を持ってオススメします。もちろん、これ以外のやり方を否定しているわけではないので、ほんの一例と思ってください。

次回は、店舗の選び方について解説していきます。